notes by crossroads
Kenichi Wakabayashi
crossroads inc. CEO
管理を軽やかに考える──監視や命令ではなく「把握と制御」
2025.09.02
スキルよりもアイデアが大切だと再認識したBitSummit 13th
2025.08.11
今の自分につながる現役時代の集大成的な話
2025.06.22
10年以上前、任天堂はテレビを作ってくるに違いないと思ってた
2025.05.29
社会のOS
2025.05.18
情報共有とは「誰が何を知っているか」がわかること
2025.05.15
情報共有と連絡の違い
2025.05.13
真面目にやるということ
2025.05.10
リアクション文化の功と罪
2025.05.08
企業の採用が不登校問題の突破口になる
2025.05.03
システム担当者は正直かつ誠実であって欲しい
2025.05.03
なぜを共有しよう
2025.04.27
5374.jp 奈良県三宅町版を更新しました
2025.04.13
新・コンピュータと教育
2025.04.01
人とコンピュータを考える会「デジタル時代の子どもの見守り:ペアレンタルコントロールを活用しよう」
2025.03.14
Scratcher Meetup Osaka 2025を開催しました
2025.03.02
Celebrate for ME at Shunjuza
2025.02.19
何を学ぶか?どう学ぶか?
2025.02.19
Codeblocksで作ってみよう
2025.02.08
奈良にコンピュータクラブハウスを作りたい
2025.02.04
長門市で小学校のプログラミング教育に関わる方向けの研修を担当しました
2025.02.03
こどもまんなか実行計画2024に対するコメント
2025.01.29
マインドストーム - 子供,コンピューター,そして強力なアイデア -
2025.01.26
現地でしかわからないこと ― 防災教育に求められる支援者の視点
2025.01.17
#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった
2025.01.14
既読通知って必要?
2025.01.09
小学校 〜それは小さな社会〜
2025.01.02
Mission/Vison/Value
2025.01.01
日本で世界とつながりたい
2024.12.17
子どもたちには公園が必要だ
2024.12.12
名刺交換のDX
2024.12.10
私が変えたいもうひとつのこと
2024.12.08
〇〇生なのにすごいね、と言わない理由
2024.11.28
AIが検索に変わる時、どんなインターフェースになるべきか
2024.11.04
情報共有ってなんだ
2024.10.25
アバター社会の課題
2024.10.21
点と線と円
2024.10.01
3Dプリンターを買いました
2024.09.03
ガーナ滞在記
2024.09.01
子どもたちとルールを作る
2024.06.02
Maker Faire Kyoto 2024で子どもプログラミング喫茶開催しました
2024.05.19
たくさんのニセモノよりも少しの本物
2024.05.12
大阪府庁での役目を終えて
2024.03.26
思考の切れ端
2024.03.25
システム化ってなんだ?
2024.03.23
学生であることのメリットを最大限に活かそう
2024.03.23
働き方改革したかったら、ラストオーダーを決めましょう
2024.03.10
カタカナ言葉の功と罪
2024.03.07
Cotomo2人と人間3人で雑談してみたら人間のコミュニケーションがわかった
2024.03.01
人とコンピュータの研究室
2024.01.22
災害発生時に個人としてできること
2024.01.03
ワークショップデザイナー育成プログラムを履修しました
2023.12.15
iOS 17のジャーナルは新しいSNSのひとつかもしれない
2023.12.12
クリスマスにまつわる、思ってたのと違う話
2023.12.10
ワークショップとは(ミルクボーイ風)
2023.11.18
プレゼンテーション3つの心得
2023.10.28
正解はある、みんなの中に
2023.10.07
知り合いが被害にあった詐欺の手口
2023.07.18
APIKEYって何?誰が使うものなの?
2023.06.19
「違和感はありません」に対する違和感
2023.05.27
Maker Faire Kyoto 2023で子どもプログラミング喫茶開催しました
2023.05.05
生成的人工知能が人間の創造性を加速する
2023.04.02
職業には専門性とモラルが期待されている
2023.02.22
ポスト資本主義とは脱一物一価であると思う
2023.02.20
父の死に思う
2023.02.08
ソフトウェアエンジニアとして生きていくには
2023.01.30
すべての上司がすべきひとつのこと
2023.01.15
コンセプトとコンセプトワードとキャッチフレーズ
2022.12.31
コンテストに対する私の見方
2022.11.01
天理市福住小中学校で職業についてお話しました
2022.10.14
Re:子どもと関わる大人として思っていること
2022.09.19
メタバースアンチエイジング
2022.09.13
「やりたいことをやる」ことの難しさ
2022.07.13
今回の事件で考えたこと(2022.07.08)
2022.07.08
人類はいつになったらエスカレーターを乗りこなせるのか?
2022.07.06
Scratch Day in Aoyama FEAT. 青学つくまなラボ(仮)
2022.07.03
Top Gun Maverick
2022.06.19
結局僕らは今を生きるしかない
2022.06.16
うちの子がYouTuberになりたいと言ったら
2022.05.22
在宅ワークのBGMにおすすめな音楽
2022.04.12
iPad mini 6thを買ってみました
2022.04.10
プログラミングをはじめるきっかけ作りのためのサイト、作りました
2022.03.30
ビストロパーティで見た光景
2021.12.29
若い人と子どもたちへの支援ご報告
2021.12.13
micro:bitをcrackせよ
2021.11.03
選択的別姓に関する議論について私が思うこと
2021.10.31
レジスタをやってた頃の履歴をさらしてみる
2021.10.23
子どもたちが適切にデジタル機器を使える環境を作る(ペアレンタルコントロール)
2021.09.19
Teachable Machineでパン屋さんの画像認識レジシステムを作ってみた
2021.09.12
ペーパークラフトをLEGOとmicro:bitで動かしてみた
2021.09.11
DXってなんだ
2021.09.07
子どもプログラミングパーク会場デザイン裏話
2021.06.17
ITeensLabの「教育をUPDATE」でお話しました
2021.06.17
未踏2021に関するメモ
2021.06.01
とりあえず謝らない
2021.05.30
母の日に思う
2021.05.09
Maker Faire Kyoto 2021にてオンラインのイベント「子どもプログラミングパーク」を開催しました
2021.05.02
AirTagの意味
2021.04.25
みたことがないトイレを作ろう
2021.04.04
あなた自身のコミュニティイベントを始めてみよう
2021.03.27
オープンな場でのコミュニケーションはこれから必要なスキル
2021.03.11
三宅ビジョン発表会に参加しました
2021.03.07
【2021年1月版】私の情報共有ツール
2021.01.26
世界を優しくするためのシンプルな方法
2021.01.05
脱noteしました
2020.12.29
2020年に置いていくもの、2021年に持っていくもの
2020.12.08
「三宅町の今とこれからを考える住民ミーティング」と「あるかもカフェvol.03」~まちの想いを伝えるデザイン~に参加して
2020.09.26
【初心者向け】Windows PCを購入する時に知っておくべきポイント(2020年8月)
2020.08.06
専門学校の授業でLTやってみました
2020.07.24
初心者ライター勉強会に参加しました
2020.07.23
ボーナスってなんだ
2020.07.12
イノベーションってなんだ
2020.06.27
自由ってなんだ
2020.06.23
老害ってなんだ
2020.06.22
「OOUI本で思い出した話」で思い出した話
2020.06.18
オンラインを活用した イベント企画・運営のポイントまとめ
2020.06.14
古いと新しいの通訳者
2020.06.10
「ITの導入段階を勝手に雑く3段階に分けてみた」を真似してみた
2020.05.21
新型コロナウイルスが変える社会
2020.05.18
リモート授業はITのみにあらず
2020.05.10
新卒2年目までの覆面座談会をやってみます
2020.05.09
オンライン思考からリモート思考へ
2020.05.06
今までの普通から普通の無い世界へ
2020.05.04
9月入学制議論に対する私の意見
2020.05.03
Maker Faire Kyoto online - micro:bitでじゃんけんゲーム
2020.05.02
教育のIT化は奈良から始まる
2020.05.02
議事録は「結論」と「議論の要点」のまとめ
2020.05.01
情報共有は「ストック」と「フロー」で考える
2020.04.29
Balloon Channelで「プログラミング教育観」をテーマにお話しさせていただきました
2020.04.26
「できない」と「やりたくない」
2020.04.26
正解のない論理的思考
2020.04.26
もっと○○しなさいって言わないで
2020.04.26
「感謝・敬意・謙虚さ」を強制しないで
2020.04.26
私の思う子どもたちの理想的な一日
2020.04.26
自分が実現していきたいこと
2020.04.26
「創造する心」を 大人はみんな読んだ方がいい
2020.04.25
(わかりにくい文章を)読む力より(わかりやすい文章を)書く力
2019.12.28
Maker Faire Tokyo 2019で子どもプログラミング喫茶やってきました
2019.09.29
メイカーとスタートアップのための量産入門を読んで
2019.08.11
HaloCodeは子どもたちがIoTのIとTの 両方を作ることのできるデバイス
2019.05.18
Maker Faire Kyoto 2019 子どもプログラミング喫茶開催しました
2019.05.06
人に伝えるデザインを考える
2019.04.21
デバッグは試行錯誤ではない
2019.04.01
アンプラグドに対する誤解
2019.03.31
今「教育×アナログゲーム」が熱い!〜教育ゲーミングを体験しよう!@奈良女子大学
2018.11.24
CoderDojo Meetup & Hackathon@パナソニックスタジアム吹田
2018.11.14
プロジェクトを通して学ぶ
2018.10.24
プログラミング教育と論理的思考の関係
2018.10.12
undefined
2018.09.12
学ぶことの意味とロボットの研究(ざっくりまとめ)
2018.09.01
THIS IS YOUR LIFE.
2018.08.15
Thousands Shuriken project(千枚手裏剣プロジェクト)
2018.04.19
DojoCon Japanの会場を選ぶ上で考えていたこと
2018.01.08
be global
2017.12.23
CoderDojoのGive & Take
2017.12.21
be a dot
2017.12.08
CoderDojo梅田でゲームのセーブとロードのロジックを作った話
2017.11.26
二・二八事件を知って
2017.08.04
decade
2017.07.27
Coolest Projects 2017に行ってきました
2017.07.05
なぜプログラミング教育が必要なのか
2017.07.05
コンピュータサイエンスアンプラグドに関する雑感
2017.04.19
プログラミング教育と論理的思考
2017.04.14
Happy New Year 2017
2017.01.01
答えを教えないためのたったひとつの法則
2016.12.17
子どもたちの未来予想図
2016.05.10
Arduinoのテンプレートを書きました
2016.02.27
ブランド表記は正しく
2016.02.14
A Happy New Year 2016
2016.01.01
功罪
2015.11.14
「テキストエディット」は「標準フォーマット」で使おう
2015.09.27
SNSとプライバシー
2015.09.14
私の考える未来のテレビ
2015.09.10
私のノート
2015.09.06
Mashup Awards 11
2015.09.01
Maker Faire Tokyo 2015
2015.08.17
私のWordCamp Kansai 2015
2015.08.16
Excel用マクロを公開しています
2015.05.10
見たことのない組み合わせを
2015.04.12
ソフトウェアエンジニアと英語
2015.03.25
プログラミングを学ぶ、教える
2015.03.18
インスピレーションの音
2015.03.12
「使いやすい」を生み出すための工夫
2015.03.10
プログラミングの魅力を語ろう!~いま目指している人、どんな世界か知りたい人へ~
2015.03.05
子育てアプリハッカソンで優秀賞いただきました!
2015.03.05
「IoT」の集合で実現するウェアラブルコンピューティング
2015.02.03
原型をつくる
2015.01.31
犠牲的アーキテクチャ
2015.01.30
Bracketsを使ってみました
2015.01.21
ミライノテレビ
2015.01.20
CoderDojo梅田 2015.01.11
2015.01.15
ルールを支配する自由
2015.01.15
My resolution 2015
2015.01.03
ブックマークでIDとパスワードを管理する Tips for Firefox
2014.12.25
真似から始めよう!
2014.12.24
第2回 CoderDojo奈良
2014.12.22
節電とインフラ構築のアイデア
2014.12.21
自分の役割
2014.12.20
魔法のような体験
2014.12.09
CoderDojo奈良を開催しました。
2014.10.26
2014年10月19日CoderDojo梅田にメンターとして参加しました。
2014.10.23
10月度WordBench奈良に参加しました。
2014.10.20
WindowsユーザーのためのMac入門(応用操作編)
2014.10.15
WindowsユーザーのためのMac入門(アプリ編)
2014.10.14
blogの移転をお手伝いしました。
2014.10.13
WindowsユーザーのためのMac入門(基本操作編)
2014.10.13
記録を残したいならFacebookよりblogを使うべき
2014.09.24
「Appleらしさ」とは
2014.09.24
災害時におけるIT系コミュニティの役割
2014.09.06
WordCamp Kansai 2014に実行委員として参加しました。
2014.08.10
音声によるインターフェース
2014.07.24
触れないものを触れるようにするインターフェース
2014.07.21
新種のデジタルディバイド?
2014.07.15
成果を時間で評価しない働き方
2014.06.25
自分を表現する決意
2014.06.25
コミュニティを活性化する
2014.05.31
続:MacでOfficeを使う
2014.05.26
「WordBench翻訳ドキュメンテーション祭り」に参加しました'
2014.05.18
blogノススメ
2014.05.16
Firefox Developers Conference 2014 in Kyoto
2014.05.04
メールにまつわる小ネタ集
2014.04.24
パワポで画像管理的ライフハック
2014.04.15
製品の寿命を考える
2014.04.10
「inbox zero」を実践するためのメール削除のルール
2014.04.01
まにゼミP10「PMでWebディレクションを明るく!」
2014.03.24
トイレのユーザーインターフェース
2014.02.25
MacでOfficeを使う
2014.02.23
ハードディスクとメモリの違い
2014.02.19
変更と修正の適切な使い分け
2014.02.18
モードを意識するインターフェース
2014.02.10
厳しすぎるパスワードポリシーは逆効果
2014.01.31
モードを意識させないインターフェース
2014.01.29
私の初Mac / Macintoshの30周年を祝して
2014.01.25
オライリー本を買うなら、本家O’Reilly Mediaが良い理由
2014.01.23
目黒のさんま
2014.01.21
悪意のあるTwitterアカウントにご注意!
2014.01.19
Firefox OS搭載スマートTVに期待すること
2014.01.07
サーバーを引っ越しました
2014.01.05
伝わるシェアのしかた
2014.01.03
Facebook設定:Part5 特定の人に自分の書き込みを読めないようにする
2013.12.22
神戸ITフェスティバル2013「自慢したくなるスゴいIT」
2013.12.17
脱プリンタ作戦
2013.12.03
スマートフォンで年賀状
2013.11.26
ヒトに優しいキカイをつくる
2013.11.12
Facebook設定:Part4 特定の人を非表示にする
2013.11.06
「モジュール化」これからの機械のカタチ
2013.11.05
親愛なるデザイナーのみなさまへ
2013.10.29
iOS7で失われた気付き、得られた気付き
2013.10.15
あらためてのお知らせ
2013.10.14
現代メッセージング考
2013.10.08
口コミで見つける、iOS7標準Appに代わるカレンダーApp
2013.10.05
アプリを入れなくても使えるスマートフォン向けサービス
2013.10.02
情報感度を高めるために実践すべき2つのこと
2013.09.30
新しいiPhoneとネットのモラル
2013.09.17
Facebook設定:Part3 Facebookをやめる
2013.09.16
Facebook設定:Part2アカウントを守る
2013.09.16
Facebook設定:Part1プライバシーをコントロールする
2013.09.16
「情報セキュリティ」に関する誤解
2013.07.15
デジタルの不便性
2013.07.15
O'Reilly Ebook Store
2013.07.05
iOS7は「フラットデザイン」か?
2013.06.22
値切らず、値切らせず
2013.05.18
「ブランド」って何だろう?
2013.04.28
優れたユーザーインターフェースがコストを下げる理由
2013.04.25
流れを作って会員登録のモチベーションを上げる
2013.04.21
欲しい大きさの画像を見つける
2013.04.10
iPhoneを好きになる理由。- Why you'll love an iPhone
2013.04.07
Kindle Paperwhiteを欲しいなと思っている方へ
2013.04.04
equality
2013.04.02
Facebook初心者のための基本設定
2013.03.29
第6回HTML5など勉強会
2013.03.24
「お客様目線」は他人ごとじゃなくて自分ごとで
2013.03.22
初心者でも分かる韓国のサイバー攻撃でどんなことが起こったか?
2013.03.21
iPhone契約時のデフォルトオプションを正しく知る(SoftBank)
2013.03.17
iPhone5
2013.03.16
スマートフォン時代のメールの改行
2013.02.25
Mailbox 使用感レポート
2013.02.15
iPhoneがスライド操作でロック解除な理由
2013.02.13
リテラシーとは? (Hacker = Jedi, Cracker = Sith)
2013.02.07
iPhoneでFacebookの自分の投稿を削除する
2013.01.31
エレベーターの開閉ボタン操作性改善案
2013.01.29
iPhone5乗換プラン(2013.01.22)
2013.01.22
Facebookの自分の投稿が他の人からどう見えているか確認する方法
2013.01.18
情報発信メディアとしてのWebの活用(その2:blogとSNS)
2013.01.15
PDFの活用を(世の中Officeユーザーばかりじゃない!!)
2013.01.07
Googleサービスのセキュリティを強化する(その2:アプリケーション固有のパスワードを利用する)
2012.12.29
Googleサービスのセキュリティを強化する(その1:二段階認証の設定)
2012.12.29
安全で管理しやすいパスワードを作るためのアイデア
2012.12.28
Macでお金をかけずに葉書の宛名印刷
2012.12.24
取扱説明書をデジタル化してスッキリ片付けよう
2012.12.24
Search technology (actually it’s recording technology)
2012.12.18
モードを扱う (Control the mode)
2012.12.16
片手での画面拡大・縮小操作(Zoom control with one hand)
2012.12.15
情報発信メディアとしてのWebの活用(その1:全体俯瞰)
2012.12.15
iPhoneやMacの連絡先をアルファベット順に並べる
2012.12.13
Facebookの挙動不審(の一部)を改善する:Facebookアプリの削除
2012.12.13
私流Web検索
2012.12.13
Start
2012.12.08
©
crossroads inc.